仏式の一般的な葬儀の流れはどのようなものでしょうか。通夜は夕方6時頃から始まります。参列者は受付で香典を預け、記帳します。僧侶が入場し、読経、焼香をします。続いて遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。
焼香を終えた参列者から順に通夜ぶるまいの席に案内されます。通夜ぶるまいは、断らないのがマナーです。故人への供養と考えられているので、握り寿司や大皿料理など一口でも良いので箸を付けます。お酒も出されますが、酔っ払ったり、騒いだりするのは避けます。
翌日は葬儀・告別式です。近年は葬儀と告別式を区別せず行うことがほとんどです。一般参列者は受付で記帳し、案内されたとおりに着席します。僧侶が入場し、読経と焼香を行います。遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。
僧侶が退席します。最後のお別れをします。棺を祭壇から降ろし、祭壇の生花を故人の周りに入れます。出棺の前に喪主が挨拶をします。火葬場へ移動します。火葬が済むと骨上げをします。僧侶や親族などお世話になった人をねぎらうために会食の場を設けます。
これを精進落としと言います。精進落としを持って当日の儀式は終了です。
お葬式は基本的に葬儀会社に仕事を依頼することが基本です。特に東京を中心に神奈川県、千葉県、埼玉県などの都市部においては、人が亡くなった際にはそのご家族がまず業者に電話をし、仕事を依頼することから葬儀の流れは始まります。
都内から離れた地方にいくほど、業者に依頼するのではなく、家族や親類、またはご近所づきあいのある地域住民の方が協力して行う傾向が強いです。お葬式や告別式は人をいかに送りだすかという、人として一番大切な行事ですので、古くからその地域に伝わる伝統的な形式というものがあります。
地域の文化や風習がお葬式や告別式に反映されます。たとえば八丈島などの離島では、未だに葬送行列という文化が存在します。故人が生前暮らした家から火葬場までの道のりを、ご遺族と近隣住民とが一緒になって歩きます。
サポート会社が関わらない形も珍しくありません。